笑美面のサービスについてよくあるご質問にお答えします
株式会社笑美面は関西・関東・福岡エリアを中心に、数ある介護施設や老人ホームの中から無料で「その方らしい」施設をご提案、入居までをお手伝いしています。利用料金や契約手続き、入居に必要な書類など、お客様からのよくあるご質問をご紹介いたします。笑美面は施設探しに関することから、お客様のお困りごとなどあらゆるご相談に対応させていただきます。どうぞお気軽にお問い合わせください。
老人ホームマッチングサービスについて
- Q. 老人ホームマッチングサービスを受けるにはどうすればいいですか?
- A. まず当社にお電話(0120-952-305)もしくはお問い合わせフォームにてご連絡ください。
お客様のご要望をお伺いし、相談日など詳細を決めさせていただきます。
※新型コロナウイルス感染症対策のため、当社オフィスでの相談は停止させて頂いております。
- Q. 本当に老人ホームマッチングサービスはすべて無料ですか?
- A. ご相談から入居の完了まですべて無料でサポートいたしますので、ご安心ください。
※笑美面はご案内する全てのホームからの「業務委託手数料」によって成り立っています。笑美面は施設を運営していないため、どこまでも中立な立場で最適なご提案をいたします。
- Q. 老人ホーム探しの相談は予約しないとできませんか?
- A. コーディネーターが不在、別件を対応中の場合は、すぐに対応できない場合もございます。
確実に対応させていただくためにも、予めご予約いただくことをおすすめしております。
- Q. 老人ホーム探し相談の時間はどれくらいですか?
- A. 約40〜90分です。お客様のご都合に合わせて、時間や方法(対面・オンライン・電話)を調整させていただきます。
- Q. 老人ホーム入居を希望してもなかなか入れないのでは?
- A. 特別養護老人ホームは2~3年、中には5年以上待機するケースがあるため、有料老人ホームや高齢者住宅を含めた施設選びをご検討されると、空室は比較的容易に見つかります。
- Q. 2、3カ月といった短期間だけの老人ホームへの入居はできますか?
- A. ミドルステイのような形で利用ができるホーム、またご相談に乗ってくれるホームがございます。
ぜひ一度、当社にご相談ください。
- Q. 老人ホームの体験入居とは?費用についても教えてください。
- A.入居を検討されている方が有料老人ホームで生活する入居体験ができます。施設側が提供する体験サービスで、一般的な費用は一泊二食付きで5千円から1万5千円ほどです。
- Q. 夫婦で有料老人ホームに入居することはできますか?
- A. はい、入居は可能です。専用のご夫婦部屋がある施設のご紹介、また個室を2部屋借りる方法もございます。ぜひ一度お問い合わせください。
- Q. 入居後は医療ケアが必要ですが、対応可能な老人ホームはありますか?
- A. 看護師が常駐する施設やクリニックを併設している老人ホームがございます。老人ホームによって対応できる医療ケアの範囲、対応実績などが異なりますので、当社で詳細な内容をご確認させていただき、お客様のニーズに合った最適な老人ホームをご紹介いたします。
- Q. 仕事でなかなか時間が取れません。母の施設入居をご相談できますか?
- A. ご安心ください。お客様のご状況に合わせて入居を支援させていただきます。
ぜひ一度、当社にご相談ください。
- Q. 病院を退院後、すぐに入居できる老人ホームは見つかりますか?
- A. 病院と連携を図りつつ、退院日までにお客様のご事情に合わせたスピードとスケジュールでご相談に対応いたします。将来的な医療ケアのニーズに対応可能な老人ホームをご紹介いたします。最短で1週間以内のご入居実績もございます。
- Q. 看取りまでしっかりお世話をしてくれる有料老人ホームはありますか?
- A. はい、ございます。医療と介護のケアサービスが密接に連携し、終末期ケアを行っている老人ホームをご紹介いたします。
- Q. 親の老人ホーム入居を検討しています。本人でなくても相談はできますか?
- A. はい、ご家族の方からのご相談が大多数です。ご家族のご事情に配慮いたしますのでお気軽にご相談ください。
- Q. 自分で選んだ老人ホームが自分には合っているのか、確認してもらうことはできますか?
- A. お客様ご自身でご検討中の老人ホームが本当に合っているのか、他に選択肢があるのかなどのご相談も承ります。豊富な施設情報を把握している、当社のコーディネーターにお気軽にご相談ください。
- Q. 本当に何でも相談できますか?
- A. はい。些細なことでも構いません。老人ホーム入居に伴うお悩みやご不安なこと、お困りになっていることなどお気軽にご相談ください。
- Q. 介護申請をしても認定がおりず、自立の状態ですが老人ホームへの入居は可能ですか?
- A. 最近は自立の方も入居できる老人ホームが増えています。一度、当社にご相談ください。
- Q. 65歳以下で現在は介護の必要はありません。将来に備えて老人ホームへの入居することはできませんか?
- A. 入居前に65歳以下でも受け入れ可能な施設はございます。また、介護認定が要介護状態でなくても入居できる有料老人ホームはございます。
- Q. ペットがいるのですが、一緒に入居できる有料老人ホームは見つかりますか?
- A. はい。最近はペットと一緒に入居できる有料老人ホームが増えていますので、一度お気軽にご相談ください。
老人ホーム入居手続きについて
- Q. 老人ホームの入居の申し込み手続きはどうすればよいですか?
- A.施設によって申し込み方法は異なります。当社にご相談いただければ、最短で入居に必要な手続きをサポートいたします。
- Q. 老人ホームの入居契約は本人でなければできませんか?
- A. ご契約の手続きはご本人様またはご家族様に行っていただくのが原則ですが、お身体の状態やご体調により難しい場合は担当コーディネーターにご相談ください。
- Q. 特別養護老人ホームの待機中ですが、それまでの間の入居はできますか?
- A. もちろん入居できます。笑美面は豊富な施設情報を把握しており、ご相談できる施設を多数ご紹介できます。一度当社にお問い合わせください。
- Q. 一人暮らしで身寄りがなく身元引受人がいません。入居できる老人ホームはありますか?
- A. はい、ございます。老人ホームによって異なりますが、身元引受人がおられなくても入居できる施設はございます。また成年後見人を立てる、身元保障サービスを利用する方法もございます。
入居に必要な料金について
- Q. 有料老人ホームの入居に必要な費用はどのくらいですか?
- A. 施設によって入居一時金は数十万円から数千万円と幅がありますが、最近は入居一時金が不要の施設も多数ございます。その他に毎月の利用料が必要です。一般的な月額利用料は目安として12万円から30万円となっています。
- Q. 有料老人ホームに入りたいですが、限られた予算でも大丈夫ですか?
- A. 施設の立地、設備などを特に限定しなければ、限られた予算の範囲内でのご紹介も可能です。まずはお気軽にご相談ください。
- Q. 年金に余裕がありません。低価格な老人ホームを探せますか?
- A. おまかせください。お客様のご予算に応じて、豊富な施設情報から条件に合った施設をご紹介いたします。ご心配されるより、まずは一度当社にご相談ください。
- Q. 入居費用が無料から数千万円と差が大きいのはどこが違うのですか?
- A. 一般的に入居費用が低い施設は多くが中小企業の事業者が運営しており、居室や共用スペースが狭く、設備やサービスも基本的な範囲内という場合が多いです。入居費用が高い施設は多くが大手企業の事業者が運営しており、居室や共用スペースが広く、さまざまなサービスが選べて24時間体制でケアしている場合が多いです。ご相談者様のご希望やご予算に合わせた施設をご紹介いたします。
- Q. 老人ホームの一カ月の利用料はどのくらいですか?
- A. 施設に支払う固定費用として、「家賃・管理費・生活サービス費・共益費」、利用した分だけ発生する費用として「食事代・水光熱費・洗濯費」等※が必要です。これらを合算した費用の目安が、東京都心で20万~30万、東京以外の主要都市で15万~25万、その他地域で10万~20万程度となります。
上記以外に必要な費用として、「介護保険自己負担費・医療費・日用品費」等が発生します、パンフレット等には表記されていない費用が多く発生しますので、施設を探す際には注意が必要です。ご不安な際は一度当社にご相談ください。
※施設によっては水光熱費・洗濯費は共益費等に含まれる場合があります。
- Q. 利用権方式とはどういうものですか?
- A. 入居一時金と月額利用料を支払い、有料老人ホームの居室や共用設備、さまざまなサービスを利用できる権利を言います。所有する権利ではないため、一般的に相続や譲渡などはできません。
老人ホーム・介護施設について(種類・食事・コロナ禍対応など)
- Q. 老人ホームの施設種類が複雑でよく解からないので教えてくれますか?
- A. おまかせください。大きく分けると有料老人ホーム、高齢者住宅、介護保険施設、グループホーム、軽費老人ホームの5つに区分されます。有料老人ホームは自立した方から要支援・要介護まで対象が幅広く、施設によってサービスもさまざまです。高齢者住宅は比較的お元気な方を対象としているので、要介護度が上がると退去が必要になる場合があります。介護保険施設は介護ケアが基本サービスで、入居待ちが多い特別養護老人ホームが含まれます。グループホームは認知症と診断を受けた高齢者の方のみが対象です。軽費老人ホームは身寄りがないなど家族との同居が困難な高齢者を対象とした施設です。名称や区分にこだわらず、ご相談者様に最適の施設をご紹介しますのでご安心ください。
- Q. 入居後はどんなサービスが受けられますか?
- A. 一般的には3食の食事、介護・生活支援、健康管理・医療支援、レクリエーション、生活相談などのサービスです。施設により利用できるサービスの内容は異なるため、入居前に必要なサービスが受けられるのか担当コーディネーターにご確認ください。
- Q. 緊急事態宣言中の「介護施設の入居受入れ状況」は?
- A. 大きな変化はみられません。多くの介護施設が、細心の注意を払いながら受入れを継続しています。
ただし、その取り組みは様々です。見学制限や入居に伴うPCR検査の実施など、日々の感染拡大防止に努めています。
- Q. コロナ禍で病院は面会ができませんでした。施設は可能ですか?
- A. 施設にはよりますが、面会可能です。
ただし人数や時間といった制限を設けて実施する施設や完全オンラインなど様々です。ご要望に応じた施設をご紹介します。
- Q.老人ホームは食べ物の好き嫌いや治療中の食事制限に対応してもらえますか?
- A. はい、可能です。中には個別の食事サービスに応じてくれる有料老人ホームもございます。
- Q. 老人ホームは喫煙やお酒を飲みたい場合は制限がありますか?
- A. 喫煙はできない、または防火上の問題や受動喫煙による健康被害防止などの理由から、喫煙場所が定められているなど、制限されている有料老人ホームが多くなっています。またアルコールについてもできない、お部屋のみ可能など、制限されているところが多くなっています。
- Q. 老人ホームに入居後、外出や外泊したりすることはできますか?
- A. はい、できます。外出や外泊は家族様が同伴であれば原則可能です。ただし、医師から外出が危険だと診断された場合などは外出を控えていただくことになります。
- Q. 老人ホームに入居後の苦情や困った場合の相談はどうすれば良いですか?
- A. 一般的には入居された施設の責任者や運営会社の窓口に相談することになります。改善されない場合は市区町村または都道府県の介護保険の担当課に相談していただきます。当社がご紹介したお客様は、入居後のご相談もサポートいたしますのでご安心ください。
施設見学について
- Q. 老人ホームを何カ所くらい見学すればよいですか?
- A. お身体の状態次第ですが、2~3カ所の老人ホームを見学することをおすすめします。見学箇所が多ければ、逆に迷われる傾向にございます。
- Q. コロナ禍ですが、「施設見学」はできますか?
- A. はい、可能です。ただし多くの施設が見学できる人数制限を設け、共用部の見学を避けるなど、従来の施設見学とは異なる体制で施設見学を実施されています。
オンライン見学や応接室にてパンフレット説明のみなども。当社のコーディネーターにお気軽にご相談ください。
- Q. 老人ホームの見学時のチェックポイントは?
- A. 見学の前に当社のコーディネーターが、一般的なチェックポイントやお客様の条件に応じたチェックポイントをプロの視点でアドバイスいたします。
入居を見送りたい場合のお断り連絡も代行します。
当社へのご相談・お問い合わせは下記のページよりお願いいたします。